出資総額・主要な投資主

出資総額

2025年5月31日現在

本投資法人が発行することができる投資口の総口数及び発行済投資総口数は、以下の通りです。

出資総額 34,393 百万円
本投資法人が発行することができる投資口 10,000,000
発行済投資口総数 439,220

なお、本投資法人の設立以降の出資総額及び発行済投資口総数の異動は以下のとおりです。

年月日 摘要 出資総額
(百万円)
発行済投資口総数
(口)
増加額 残高 増加口数 残高
2019年10月24日 私募設立(注1) 120 120 1,200 1,200
2020年2月19日 公募増資(注2) 6,422 6,542 70,500 71,700
2020年3月25日 第三者割当増資(注3) 147 6,690 1,620 73,320
2020年8月24日 利益を超える金銭の分配(出資の払戻し)(注4) △45 6,645 - 73,320
2020年12月28日 公募増資(注5) 5,091 11,737 59,000 132,320
2021年1月27日 第三者割当増資(注6) 207 11,944 2,400 134,720
2021年2月22日 利益を超える金銭の分配(出資の払戻し)(注7) △35 11,908 - 134,720
2021年8月24日 利益を超える金銭の分配(出資の払戻し)(注8) △207 11,701 - 134,720
2021年12月1日 公募増資(注9) 6,976 18,678 80,000 214,720
2021年12月22日 第三者割当増資(注10) 348 19,026 4,000 218,720
2022年2月22日 利益を超える金銭の分配(出資の払戻し)(注11) △93 18,933 - 218,720
2022年6月1日 公募増資(注12) 2,578 21,511 31,000 249,720
2022年6月29日 第三者割当増資(注13) 128 21,640 1,550 251,270
2022年8月23日 利益を超える金銭の分配(出資の払戻し)(注14) △347 21,293 - 251,270
2022年12月1日 公募増資(注15) 10,017 31,310 118,000 369,270
2022年12月21日 第三者割当増資(注16) 500 31,811 5,900 375,170
2023年2月22日 利益を超える金銭の分配(出資の払戻し)(注17) △259 31,552 - 375,170
2023年8月23日 利益を超える金銭の分配(出資の払戻し)(注18) △675 30,877 - 375,170
2023年12月1日 公募増資(注19) 4,978 35,855 61,000 436,170
2023年12月27日 第三者割当増資(注20) 248 36,104 3,050 439,220
2024年2月22日 利益を超える金銭の分配(出資の払戻し)(注21) △436 35,667 - 439,220
2024年8月23日 利益を超える金銭の分配(出資の払戻し)(注22) △797 34,870 - 439,220
  • 1口当たり発行価格100,000円で本投資法人を設立しました。
  • 1口あたり発行価格95,000円(発行価額91,105円)にて、公募により新投資口を発行しました。
  • 1口あたり発行価額91,105円にて、第三者割当により新投資口を発行しました。
  • 2020年7月15日開催の本投資法人役員会において、第1期(2020年5月期)に係る金銭の分配金として、1口当たり614円の利益を超える分配(出資の払戻し)を行うことを決議し、同年8月24日よりその支払を開始しました。
  • 1口あたり発行価額89,992円(発行価額86,300円)にて、公募により新投資口を発行しました。
  • 1口あたり発行価額89,992円にて、第三者割当により新投資口を発行しました。
  • 2021年1月19日開催の本投資法人役員会において、第2期(2020年11月期)に係る金銭の分配金として、1口当たり487円の利益を超える分配(出資の払戻し)を行うことを決議し、同年2月22日よりその支払を開始しました。
  • 2021年7月15日開催の本投資法人役員会において、第3期(2021年5月期)に係る金銭の分配金として、1口当たり1,540円の利益を超える分配(出資の払戻し)を行うことを決議し、同年8月24日よりその支払を開始しました。
  • 1口あたり発行価額90,944円(発行価額87,212円)にて、公募により新投資口を発行しました。
  • 1口あたり発行価額90,944円にて、第三者割当により新投資口を発行しました。
  • 2022年1月19日開催の本投資法人役員会において、第4期(2021年11月期)に係る金銭の分配として、1口当たり692円の利益を超える分配(出資の払戻し)を行うことを決議し、2022年2月22日よりその支払を開始しました。
  • 1口当たり発行価格86,726円(発行価額83,168円)にて、公募により新投資口を発行しました。
  • 1口当たり発行価額83,168円にて第三者割当による新投資口の発行を行いました。
  • 2022年7月15日開催の本投資法人役員会において、第5期(2022年5月期)に係る金銭の分配として、1口当たり1,590円の利益を超える分配(出資の払戻し)を行うことを決議し、2022年8月23日よりその支払を開始しました。
  • 1口当たり発行価格88,529円(発行価額84,897円)にて、公募により新投資口を発行しました。
  • 1口当たり発行価額84,897円にて第三者割当による新投資口の発行を行いました。
  • 2023年1月19日開催の本投資法人役員会において、第6期(2022年11月期)に係る金銭の分配として、1口当たり1,032円の利益を超える分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)を行うことを決議し、2023年2月22日よりその支払を開始しました。
  • 2023年7月18日開催の本投資法人役員会において、第7期(2023年5月期)に係る金銭の分配として、1口当たり1,800円の利益を超える分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)を行うことを決議し、2023年8月23日よりその支払を開始しました。
  • 1口当たり発行価格85,107円(発行価額81,615円)にて、公募により新投資口を発行しました。
  • 1口当たり発行価額81,615円にて第三者割当による新投資口の発行を行いました。
  • 2024年1月19日開催の本投資法人役員会において、第8期(2023年11月期)に係る金銭の分配として、1口当たり1,164円の利益を超える分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)を行うことを決議し、2024年2月22日よりその支払を開始しました。
  • 2024年7月16日開催の本投資法人役員会において、第9期(2024年5月期)に係る金銭の分配として、1口当たり1,816円の利益を超える分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)を行うことを決議し、2024年8月23日よりその支払を開始しました。
  • 2025年1月21日開催の本投資法人役員会において、第10期(2024年11月期)に係る金銭の分配として、1口当たり1,085円の利益を超える分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)を行うことを決議し、2025年2月25日よりその支払を開始しました。

主要な投資主

2024年11月30日現在

名称 所有投資口数(口) 発行済投資口
総口数に対する
所有投資口数の比率(%)
個人 7,900 1.79
京都中央信用金庫 7,500 1.70
株式会社SBI証券 6,688 1.52
丸紅株式会社 5,900 1.34
松井証券株式会社 5,184 1.18
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 4,500 1.02
個人 4,200 0.95
個人 3,518 0.80
一般財団法人化学研究評価機構 3,501 0.79
UBS AG LONDON ASIA EQUITIES 3,402 0.77